https://news.yahoo.co.jp/articles/ed0abb11c7732994c7849dc787e0ba4634d802b6
「世界線」いつからフツーに通じるように? 『シュタゲ』に髭男…その語源を探る


本筋とは別の、ifの物語などを語る際に使われる「世界線」なる言葉、最近よく聞かれますが、その語源はどこにあるのでしょうか。

ご存知のように「世界線」は2025年現在、「並行世界」「パラレルワールド」といったニュアンスで広く使われています。
そしてゲーム、アニメファンであれば即座に「シュタゲ」こと『STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)』が連想されることでしょう。

『STEINS;GATE』は2009年に5pb.(現、MAGES.)より発売されたアドベンチャーゲームで、端的にその内容を述べると、
タイムマシンで過去を改変し「世界線」を移動しつつ、事態の解決を目指すという物語です。
2011年にアニメ化されたこともあり、ゲームに触れたことはなくとも、その内容を知る人は多いことでしょう。
ただ、詳細は省きますが、本作における「世界線」は上記のニュアンスと少し異なり、さらに「パラレルワールド」は存在しないとされています。

ゲーム、アニメファン以外の層だと、映画『コンフィデンスマンJP ロマンス編』の主題歌でもある
Official髭男dismの楽曲「Pretender」で知ったという人もいることでしょう。
歌詞のなかで、まさにこの「パラレルワールド」のニュアンスで「世界線」というワードが使われています。
一般に広く知られ、使われるようになったのは、この「Pretender」からかもしれません。

記者の肌感覚でも、「世界線」なる言葉に触れたのは『STEINS;GATE』以降で、さらに広く耳目にするようになったのは「Pretender」からのように思われます。
やはり『STEINS;GATE』のワードなのでしょうか。

全国の図書館等で行われているレファレンスサービスの記録や情報の調べ方などが登録されたインターネットサービス
「レファンレンス協同データベース」における、京都府立高等学校図書館協議会司書部会の事例(2022年10月14日付)によると、
やはり「パラレルワールド」の意で使われる「世界線」は、『STEINS;GATE』から「広まったもの」とのことでした。