探検
どんぐりシステムについて話しましょう ★45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
508IBM RS64 ◆44mDe.EXFS/R ハンター[Lv.594][森]
2024/06/10(月) 03:02:12.790There is a Japanese proverb, "A liar is a thief.
Then, is "Lying Grandpa Absol," who borrowed Donguri points saying he would pay them back later and has yet to return them, a thief ?
No, there is certainly an element of thievery, but the Acorn system is a "game.
Therefore, the lender must have learned from this experience that one should not lend things, money (points), etc. so easily.
So, we must be grateful to Grandpa Absol.
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
日本国には「嘘つきは泥棒の始まり」という、ことわざがある。
では「どんぐりポイントを後で返す」と言い、借りて、未だに返していない「嘘つきアブソルおじいさん」は泥棒なのか?
いいえ、確かに泥棒の要素はあるが、どんぐりシステムは、お遊び(ゲーム)なのだ。
だから、貸した人は、これを機会に「安易に物やお金(ポイント)など貸してはいけない」と学んだはず。
だから、アブソルおじいさんには感謝しなければならないのだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています